どうも!TA-KEです!
皆さんは普段フィギュアをどのように飾ったり、保管したりしていますか?
僕は以下のジャンルに分けて一般的なシェルフにディスプレイしています。
・アイアンマン シリーズ
・アベンジャーズ シリーズ
・ディフェンダーズ シリーズ
・ジャスティス・リーグ シリーズ
・ダークナイト シリーズ
もちろん直立で飾るわけではなく、それぞれポージングさせて自分の中のストーリーに沿う形で飾っています。
ただ、最近この「飾る」という行為に違和感を感じるようになってきました。
というのも、僕のフィギュアの”楽しみ方”にあります。
僕の楽しみ方は主に2つで、「写真(オモ写)を撮って楽しむ。(最近SNSには上げてないですが、実は写真撮ってます。)」、もしくは「隙間時間に手にとってポジーングとその造形を楽しむ。」といったものです。
集めているのが可動フィギュアということもあってか、手にとって遊ぶ機会が多く、綺麗にディスプレイしてもすぐに触りたくなってしまいます。
ディスプレイの中からキャプテン・アメリカだけを取り出してポージングさせてみたり、触っているうちに撮りたい写真が思い浮かんで、今度は関連するフィギュアを取り出してみたり…と気がついたらさっきまでのディスプレイは何処へやら…。
そして一頻り楽しんだ後に、ふとディスプレイ用の棚を見てこう思うんです。
「また戻すの面倒くせぇぇぇぇ!」
というわけで、前置きが長くなりましたが今回は”飾らない”フィギュアの保管方法について紹介します。
フィギュアを集める人間として「飾らない」とは何事ぞ。と思われるかもしれませんが、これもフィギュアの楽しみ方の一つとしてどうか大目に見てください。
どうせならカッコよく収納したい
まずはフィギュアを収納するものを何にしようかと考えた時に、できるだけカッコいいものにしようと思いました。
ネットでよく見る、ジップロックやクリアケースでは「手に取りたい」と思えなくなりそうで…。
そこで見つけたのが、フェローズの「バンカーズボックス」と言われるイケメンなダンボール。
海外ドラマなんかで、書物庫に置いてありそうな佇まいがなんともそそられます。
1ボックスあたり700円程度で購入できるのもありがたい。ただ、6インチフィギュアを入れるには少々大きすぎるかなと思い、更にこれの半分くらいのサイズのものがないか調べていたところ、LAKOLEというところで取扱がある「STORAGE BOX」というものを見つけました。
STORAGE BOX TALL

バンカーズボックスと同じようなイケメンダンボールで、見た目も酷似していますがドンピシャなサイズをみつけました。
STORAGE BOXのTALLサイズ。
10/6現在ではAmazonや楽天では取扱がなく、ZOZOTOWNで購入できます。
折りたたみ式で組み立て簡単

STRAGEBOXは折りたたみ式なので、組み立てが非常に簡単です。特に説明書を見なくても(一応付属してます)パタパタと折り目に沿って組み立てて行くだけで、数十秒ほどで完成します。
中敷きもあるので強度も想像以上にしっかりしています。

特にテープなどの固定するものは使わないので、ダンボールを痛める心配もありません。
フタ付きでホコリ対策も安心
蓋もついてくるのでフィギュアをホコリから守ることも出来ます。

更にポイントなのが、蓋があることによってSTORAGEBOX同士を重ね合わせたり、上に物を置くことが出来る点。

持ち手付き
地味に嬉しいのが持ち手がついている点。前後左右どちらにも持ち手用の穴が用意されていて、必要に応じて貫通させて使うことが出来ます。

持ち運びにも便利ですし、何よりも棚に収納した際の取り出しにも非常に便利です。
100円ショップで「仕切り板」と「乾燥剤」を用意
さて、収納するボックスが決まったら次はフィギュアを入れるための準備をしていきましょう。
ポイントは「綺麗」に「大切」に保存したいというところでしょうか。
仕切板でフィギュアたちの部屋を作る
まずは100円ショップで購入してきた仕切板を使用して、フィギュアの部屋を作ります。
今回はセリアで以下の仕切板を買ってきました。

この仕切板は手でカット出来るタイプなので、折って組み合わせるだけです。

STORAGE BOXに収まるようにカットして、フィギュアの部屋ができるように組み上げていきます。

組み上げたら、STORAGE BOXの中にセットします。

これで1ボックスあたり最大16体の6インチフィギュアが収納出来るようになりました。
長さもちょうどよく、意外としっかりと仕切板が配置できたのは嬉しい誤算。

見た目にも綺麗に整理整頓されている感じが気持ちいいですし、ある程度ジャンルで分けて収納しておくことで、出し入れもしやすくなります。
今までは遊び終わった後に、もう一度ポージングを決めてディスプレイしなければいけなかったのが(面倒で机の上に置きっぱなしの時も多々あります…。)遊びたいフィギュアをヒョイっと取り出して遊び終わったら直立にして片付けるというシンプルなフローになったことで今までよりも遊ぶ方に時間を割けるようになりました。
乾燥剤を蓋の裏にセットする
流石にダンボールの中に入れておくだけだと、湿気によるカビが心配なので乾燥剤をセットしておきます。
裏蓋にマスキングテープで固定するだけ。
まとめ

如何だったでしょうか。フィギュアなのに飾らないという選択肢を選んでしまったわけですが、自分としては大満足です。
「片付ける」という行為自体も遊びとのメリハリが効いて、趣味をより一層楽しめるようになりましたし、部屋自体もスッキリして気持ち良いです。
STORAGE BOX TALLが1箱750円くらいで、仕切板は1箱あたり2枚使ったので制作費は950円くらいです。
側面に中身の情報を記載できるようになっているので、フィギュアが増えてきても管理しやすいです。
コストもそこまでかからないので、フィギュアの収納・保管に悩んでいた方は是非活用してみて下さい。
それでは!
パーツ類の収納についてはこちら