過去記事見るなら「月間TOY-HUNT」

「#オモ写」をご存知ですか?

大人の感覚を持って童心に返る。
まるで映画のような世界が存在するのをご存知でしょうか。

人は成長するにつれて様々なことを学んでいく一方、その過程の中で変わってしまうことや失ってしまうものがあります。  

「童心」=「子供のような純粋な心」  

小さい頃って、何にでもワクワクしたし全力で好きなこと、やりたいことに夢中になれましたよね。

それが大人になるに連れて、仕事に勉強、プライベートまでもが「やらなきゃいけないこと」に追われる日々を過ごしていませんか?  

子供の頃によくやっていた
「人形遊び」

 

僕自身、幼少時代は仮面ライダーやゴジラ、タートルズ等の人形でよく人形遊びをしていました。

仮面ライダーとタートルズが共闘したり、ゴジラvsウルトラマンをやってみたり、そんな非現実的な「妄想」を日々繰り広げていたのを思い出します。

自分が考えたストーリーの中で、大好きなキャラクター達が自分の頭の中だけで動き回る。

人形遊びの世界に制約なんてありませんでした。全てが自由。

あの頃は良かったなーなんて思ってしまうのは、僕が大人になってしまったからでしょうか。

そして大人になった今、あの頃の「妄想」を形にする方法を知りました。  

 

皆さんは「#オモ写」をご存知でしょうか。

 

「#オモ写」の衝撃。
まるで生きているかのような空気感。

  「#オモ写」とは「オモチャの写真」の略称で、その名付け親は海外でもその名を馳せるホットケノービhotkenobiさん。     まるでフィギュアに「命」が吹き込まれたようなその写真は、音や匂い、その場の空気感まで切り撮ったまさに芸術品です。     この写真を見たときは地鳴りや声、銃声までもが聞こえてきて鳥肌が立ったのを覚えています。  

「命」を感じるのはその撮影テクニックの凄さだけではなく、キャラクターれぞれの「個性」が写真から見て取れるからだと思います。  

更に言うと、映画では絶対ありえないシーンでもなぜか「あー、分かる!」と感じるのは、そのキャラクターを演じている俳優さん達の「人柄」を感じることができるからでしょう。  

素晴らしい芸術作品。
でも何だか懐かしく感じませんか?

  芸術の域まで高めたオモチャの写真。でもどこか懐かしさを感じてしまいます。

そうです。子供の頃に「妄想」していたあの感覚と同じなんです。  

そして今、ホットケノービhotkenobi)さんの写真を見てあなたが感じている「ワクワク」はあの頃の気持が蘇ってきている証拠。  

自分で考えたストーリーの中でキャラクター達が自在に動き回り、その1コマを写真で切り撮る。

大人になり様々なことを学び取ってきたことで、きっとその「妄想」は更にグレードアップされているはずです。

大人の感覚を持って童心に返る。

そんな映画みたいな世界がここにはあります。

オモ写クリエイター
TOY PHOTOGRAPHER

  今や「#オモ写」はアクションフィギュア界に一大ムーブメントを引き起こし、現在ではホットケノービhotkenobi)さんを始めとした沢山の素晴らしいクリエイターの方たちがいらっしゃいます。

以下にInstagramのアカウントご紹介しますので、是非皆さんのギャラリーを覗いてみて下さい。

それぞれの世界観に圧倒されること間違いなしです!

(※以下は御本人の許可を得た上で掲載しております。) [colwrap] [col3]
[aside type=”boader”]

hot.kenobiさん

 

「#オモ写」の生みの親。その場の空気感まで切り撮る写真はまさに芸術。作品一つ一つにキャラクターへの愛が感じられます。

 [/aside]
[/col3] [col3]
[aside type=”boader”]

cgerockさん

 

外オモ写といえばこの方。「オモチャ×自然」のコンセプトで躍動感溢れる写真に魅了されます。アイディアの宝庫。

 [/aside]
[/col3] [col3]
[aside type=”boader”]

yousukearai3178さん

 

光と色の使い方が素敵。ほっこりするストーリーで見た人の心を優しい気持ちにさせてくれる写真が魅力的です。

 [/aside]
[/col3] [/colwrap] [colwrap] [col3]
[aside type=”boader”]

onoji24さん

 

オモチャなのに随所に大人の雰囲気を感じるお洒落なギャラリー。ご自身でカスタマイズされたフィギュアたちは一級品です。

 [/aside]
[/col3] [col3]
[aside type=”boader”]

matsumo_toysさん

blog:マツモトイズ

写真だけでストーリーが伝わってくるポージングと構図が魅力的。撮影の裏側や編集ポイントの解説は必見。

 [/aside]
[/col3] [col3]
[aside type=”boader”]

legoanywhereさん

blog:legoanywhere

美しい風景と可愛いミニフィグが織りなす世界観は格別。スケールを錯覚するほどの撮影テクニックは魔法のよう。

 [/aside]
[/col3] [/colwrap]   上記の方々以外にも素晴らしいクリエイターさん達が沢山いらっしゃいます。

それこそ海外に目を向けると「オモチャの写真」の文化に魅了されること間違いなしです。  

ここまで読んでいる時点で
あなたはもうオモ写クリエイター予備軍

  アクションフィギュアに興味を持ったから、あるいはアメコミに興味があったから、きっかけは何だって構いません。

当サイトにお越し頂き、このページを御覧頂いた方に少しでも「#オモ写」の魅力が伝わると嬉しいです。  

オモ写のルールは一つだけ。  

「オモチャの写真であること。」

  たったそれだけです。

あとは撮影する側の自由。好きな世界を好きなように表現するだけ。      

大人の感覚を持って童心に返ったら

あなたは「#オモ写」でどんな世界を創造しますか?

 

  [colwrap] [col3]

TA-KEのオモ写を見る

[/col3] [col3]

オモ写関連の記事を見る

[/col3] [col3]

フィギュアレビューを見る

[/col3] [/colwrap]
[instashow columns=”3″ rows=”2″]